エルゴベビーのOMNI breezeとADAPTの違いを比較!オススメはどっち?

抱っこ紐 日用品

エルゴベビーの抱っこ紐 OMNI breeze(オムニ)ADAPT(アダプト)の違いを比較してご紹介します。

OMNI breezeとADAPTの違いを比較したところ、大きな違いは4つありました。

OMNI breezeとADAPTの違い

  1. 抱っこスタイル
  2. 収納ポーチの有無
  3. 素材と通気性
  4. 価格

両モデルとも新生児から使用可能で、約20kg(48ヶ月)まで対応と基本性能は同等です。

4つの違いの中でも、特に大きく違うのは 抱っこスタイル収納ポーチの有無 の2点です。

どちらがいいか迷ったら

  • 赤ちゃんに景色を見せたい時期に前向きに抱っこしたい方は、OMNI breeze
  • 前向き抱っこが不要で、対面・腰・おんぶのみで問題ない方はADAPT

を選ぶのがオススメです。

OMNI breezeとADAPTの違いについては、本文でさらに詳しく解説します。

▼赤ちゃんに景色を見せたい、前向き抱っこしたい人におすすめ!OMNI breezeはこちら


▼抱っこスタイルは3ポジション(対面・腰・おんぶ)で十分な人におすすめ!ADAPTはこちら


OMNI breezeとADAPTの違いを比較!

OMNI breezeとADAPTの違いを比較したところ、大きな違いは4つありました。

  1. 抱っこスタイル
  2. 収納ポーチの有無
  3. 素材と通気性
  4. 価格

ひとつずつ詳しく解説していきます。

抱っこスタイルの違い

OMNI breezeADAPT
抱っこスタイル前向き・対面・腰・おんぶ対面・腰・おんぶ

OMNI breezeとADAPTの抱っこスタイルの違いは、前向き抱っこができるかどうかの違い1点のみです。

赤ちゃんの首がすわり、一緒にお散歩するときなどに景色を見せてあげられるのが前向き抱っこのいいところですね。

我が家の子どもは2人とも前向き抱っこが大好きで、お散歩の時はキョロキョロ景色を眺めてました!

抱っこの好みは赤ちゃんそれぞれ違うので、悩んだ場合は使う親の視点で選べばいいと思います。

抱っこスタイルはシンプル(基本の対面・腰・おんぶ)でいいかなという人はADAPTで十分です。

赤ちゃんの成長や気分に合わせて使い分けたい、抱っこスタイルは柔軟に変えたいという人にはOMNI breezeをおすすめします!

▼抱っこスタイルはシンプルに、日常的な抱っこができれば十分という人におすすめ!ADAPTはこちら

▼抱っこスタイルを柔軟に変えたい、前向き抱っこで赤ちゃんに景色を見せたいという人におすすめ!OMNI breezeはこちら

収納ポーチの有無の違い

OMNI breezeADAPT
収納ポーチの有無小物が入るポーチとサイドポケット付き収納ポーチのような装備はなし

OMNI breezeは取り外しが可能なポーチが付いています

腰ベルトの横にはサイドポケットも付いているので、スマホやハンカチなど小さいものを入れることができます。

抱っこしてるときはカバンから物を出すのも一苦労なので、抱っこ紐自体に収納があるとすごく重宝します!

▼収納ポーチは赤ちゃんの座面下部、サイドポケットは紐下部の横に付いています


ADAPTは収納ポーチなどの装備はなく、シンプルなつくりになっています。

▼付属の装備品がないため、軽快な仕様になっています


素材と通気性の違い

OMNI breezeADAPT
素材SoftFlex™メッシュコットン素材&メッシュ

OMNI breezeは、抱っこ紐全面にSoftFlex™メッシュ使っています。

SoftFlex™メッシュは通気性に優れていて、汗ばむ季節でも快適に使えます。

ADAPTもコットン素材&メッシュなので通気性はありますが、OMNI breezeほどではないです。

通気性がより高いOMNI breezeのほうが、暑い夏場などは重宝しそうです。

▼通気性バツグン!OMNI breezeのSoftFlex™


価格の違い

OMNI breezeADAPT
価格感比較的新しいモデルのため、ADAPTより少し高価全体的に価格が抑えられている

OMNI breezeはエルゴベビーの抱っこ紐シリーズの中でも、新しいモデルです。

また、抱っこスタイルが多かったり通気性がアップしていたりと、機能性も充実しているので、価格はADAPTより少し高いです。

ADAPTは抱っこ紐の機能を絞ったシンプルなつくりなので、比較的に価格が抑えられています。

OMNI breezeとADAPTの価格差は、大体10,000円前後(※2025年8月調べ) です。

抱っこ紐は2~3年は使う人が多いと思うので、個人的には機能性を重視して選んでもコスパが良いなと思いました!

▼価格より機能性重視の人におすすめ!OMNI breezeはこちら

▼機能性はシンプルで十分&コスパ重視な人におすすめ!ADAPTはこちら

OMNI breezeとADAPTの違い比較表

OMNI breezeとADAPTの違いを比較して表にまとめました。

OMNI breezeADAPT
抱っこスタイル前向き(外向き)抱っこ含む4ポジション対応対面・腰抱き・おんぶの3ポジション
素材と通気性全面に通気性に優れたSoftFlex™メッシュを採用コットン素材にメッシュを組み合わせたモデルあり
収納と機能性サイドポケット&取り外し可能なウエストポーチ付き収納ポーチのような装備はなし
赤ちゃんへの適応力新生児〜幼児期まで、腰ベルトの調整で幅広く対応OMNI breezeと同等
腰への負担軽減人工工学に基づいた設計で肩腰の荷重をバランスよく分散。腰部分にしっかりしたパッド付きOMNI breezeと同等
価格感最新モデルの位置づけで、ADAPTより少し高価全体的に価格が抑えられている

抱っこ紐としての基本性能は両モデルとも十分に備わっています。

OMNI breezeは、抱っこスタイル・素材・収納力で機能性がアップしている分、価格が少しだけ高くなっているといった感じです。

▼機能性重視な人におすすめ!OMNI breezeはこちら

▼基本的な抱っこ紐でOK&コスパ重視な人におすすめ!ADAPTはこちら

OMNI breezeがおすすめな人

OMNI breezeがおすすめな方は、次のような方です。

  • 赤ちゃんに外の景色を見せたい、抱っこスタイルを柔軟に変えたい方
  • 暑い季節や湿度の高い環境でも快適さを優先したい方
  • 外出時、スマホや鍵などの収納場所が欲しい方
  • 長期間(新生児~幼児期)に渡って使いたい方

OMNI breezeは、前向き抱っこもしたい方や、通気性がより良いなどの快適性をお求めな方におすすめです。

赤ちゃんが成長して首がすわったころのお出かけで、前向き抱っこができるため、赤ちゃんと一緒に外の景色を楽しむことができます。

通気性に優れたSoftFlex™メッシュを抱っこ紐全面に使用しているので、じめじめする梅雨や暑い夏の時期でも比較的サラっとしています。

赤ちゃんを抱っこしているだけでも暑くて汗かいちゃうんですよね。

抱っこ紐自体にサイドポケットが付いているので、赤ちゃんを抱っこしたままスマホや鍵をサッと取りさせるのも地味に助かります。

価格はADAPTより少し高くなりますが、長期的に使うものですし、機能性の面を考慮すると決して高くないと思います!

▼機能性重視な人におすすめ!OMNI breezeはこちら

ADAPTがおすすめな人

ADAPTがおすすめな方は、次のような方です。

  • 抱っこスタイルは3スタイル(対面・腰・おんぶ)で十分と感じる方
  • 軽くてシンプルなつくりを好む方
  • 機能を絞って価格を抑えたい方
  • 日々の抱っこに最低限の機能性があれば満足な方

ADAPTは、シンプルな抱っこ紐の機能性で十分と感じる方、価格を抑えたい方におすすめです。

赤ちゃんを抱っこする基本機能は、ADAPTも十分に備わっています。

お出かけではベビーカーを使うことが多いなど、あまり外で抱っこ紐を使わない方はADAPTで十分だと思います。

▼基本的な抱っこ紐でOK&価格を抑えたい人におすすめ!ADAPTはこちら

OMNI breezeとADAPの違い比較まとめ

OMNI breezeとADAPの違いを比較してまとめました。

OMNI breezeとADAPの違いは4つありましたが、大きな違いは 抱っこスタイルの数 です。

OMNI breezeとADAPTの違い

  1. 抱っこスタイル
  2. 収納ポーチの有無
  3. 素材と通気性
  4. 価格

抱っこ紐の基本機能は両タイプとも同等なので、赤ちゃんが成長したら前抱っこをしたいかどうか で選べばいいと思います。

ただし、収納面や通気性など機能性を重視したい人は、OMNI breezeを選ぶとより便利に&より快適に使うことができます。

どちらも抱っこ紐としての基本機能は十分なので、機能性重視か本体価格重視かご自身の好みで選んでみてください。

OMNI breeze・ADAPどちらもSGマーク認証製品なので、安心安全に使うことができます。

抱っこ紐選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

▼機能性重視な人におすすめ!OMNI breezeはこちら

▼基本的な抱っこ紐でOK&価格を抑えたい人におすすめ!ADAPTはこちら

タイトルとURLをコピーしました