赤ちゃんの鼻水ケアは、毎日のように必要になる大切なお世話のひとつ。
でも「どの鼻吸い器を選べばいいの?」「電動と手動、どっちがいいの?」と迷ってしまうママ・パパも多いですよね。
この記事では、人気の鼻吸い器6商品を比較しながら、使いやすさ・吸引力・お手入れのしやすさなどをわかりやすく紹介します。
▼おすすめ鼻吸い器6選
- メルシーポット S-504
- ベビースマイル S-303
- ピジョン 鼻吸い器
- コンビ 電動鼻吸い器
- チュチュベビー 鼻水キュートル
- スマイルキュート
これらの鼻吸い器について、詳しくご紹介します。
鼻吸い器の選び方
赤ちゃんの鼻吸い器には、大きく分けて2つのタイプがあります。
電動タイプの特徴
電動タイプの特徴は下記となります。
- 吸引力が安定していて、短時間でスッキリ
- 新生児〜幼児まで長く使える
- 音が少し大きめなものもあるが、最近は静音設計モデルも多い
手動タイプ(口吸い・ポンプ式)の特徴
手動タイプ(口吸い・ポンプ式)の特徴は下記となります。
- コンパクトで外出にも便利
- 価格が手ごろ
- 電動ほどの吸引力はないが、軽い鼻づまりには十分
失敗しないための3つのポイント
選ぶ際は次の3つを重視すると失敗しにくいです。
①吸引力の調整ができるか
赤ちゃんの月齢によって吸引力を調整できると安心です。
②お手入れのしやすさ
洗いやすく、パーツが少ないタイプを選ぶとストレスがありません。
③吸引音の静かさ
寝ているときや夜間使用が多い家庭では、静音モデルがおすすめです。
おすすめ鼻吸い器6選【比較表】
| 商品名 | タイプ | 吸引力 | 音の静かさ | 洗いやすさ | 価格帯(目安) |
| メルシーポット S-504 | 電動 | 約13,000円 | |||
| ベビースマイル S-303 | 電動(ハンディ) | 約6,000円 | |||
| ピジョン 鼻吸い器 | 手動 | 約3,000円 | |||
| コンビ 電動鼻吸い器 | 電動 | 約9,000円 | |||
| チュチュベビー 鼻水キュートル | 手動 | 約1,000円 | |||
| スマイルキュート | 電動(医療機器認証) | 約14,000円 |
※価格は2025年時点の目安
▼メルシーポット S-504はこちら
▼ベビースマイル S-303はこちら
▼ピジョン 鼻吸い器はこちら
▼コンビ 電動鼻吸い器はこちら
▼チュチュベビー 鼻水キュートルはこちら
▼スマイルキュートはこちら
各商品の特徴と口コミまとめ
メルシーポット S-504
吸引力の強さと安定感で、医療現場でも使用されている定番モデルです。
ノズルが柔らかく、赤ちゃんの鼻に優しくフィットします。
洗いやすい設計で、毎日使っても負担が少ないのが特徴です。
▼口コミ
「耳鼻科並みに取れる!」という口コミが多く、電動の中でも人気No.1。
▼メルシーポット S-504はこちら
ベビースマイル S-303
コンパクトで持ち運びができる電動タイプ。
片手で操作できる軽さが魅力で、外出先でも使いやすいと評判です。
乾電池式なので、コンセントがない場所でも使えます。
▼口コミ
「夜中にさっと使えるのが便利です」
「音も比較的静かだと思います」
▼ベビースマイル S-303はこちら
ピジョン 鼻吸い器(手動)
お手頃価格で、初めての鼻吸い器にぴったりです。
洗いやすく、パーツもシンプルで衛生的。
吸引力は穏やかなので、軽い鼻づまりのときにおすすめです。
▼口コミ
「手軽に使える!」
「外出バッグに入れておけるから便利です」
▼ピジョン 鼻吸い器(手動)はこちら
コンビ 電動鼻吸い器
デザインがスタイリッシュで、操作も簡単です。
吸引音はやや大きめですが、しっかり吸えるパワーがあります。
お手入れ用ブラシが付属しており、衛生面にも配慮されています。
▼口コミ
「吸引力がちょうどよく、怖がらずに使えました」
▼コンビ 電動鼻吸い器はこちら
チュチュベビー 鼻水キュートル
ポンプで吸う or 口で吸う が選べる手動タイプの定番人気商品です。
チューブが柔らかく、力加減を調整しながら吸引できるため、新生児にも使いやすいです。
コンパクトで洗いやすく、持ち運びにも便利です。
▼口コミ
「自分で吸う量を調整できて安心です」
「シンプルで壊れにくいと思います」
▼チュチュベビー 鼻水キュートルはこちら
スマイルキュート
医療機器認証を受けた本格派モデルの鼻吸い器です。
耳鼻科レベルの吸引力があり、頑固な鼻づまりにも対応します。
チューブ式で慣れが必要ですが、その分パワーと衛生面は優秀!性能重視の家庭におすすめです。
▼口コミ
「本格的で頼れる!」
「風邪の時期に重宝しています」
▼スマイルキュートはこちら
失敗しない選び方のコツ
- 赤ちゃんの月齢・性格に合わせて選ぶ
新生児期は静かで優しい吸引力のものが◎。
動きが活発になってきたら、短時間で吸える電動タイプが便利です。 - 毎日使うことを想定して「お手入れのしやすさ」を重視
パーツが多いと洗うのが面倒になります。
ワンタッチで分解できるタイプがおすすめです。 - 夜間使用が多いなら静音設計モデルを選ぶ
寝ているときの使用には「静音設計」「コードレス」が便利です。
まとめ:家族に合った1台を選ぼう
鼻吸い器は、赤ちゃんの快適さにも関わる大切なアイテム。
吸引力・静音性・お手入れのしやすさなど、家庭の使い方に合った1台を選ぶことがポイントです。
初心者なら、まずは ベビースマイル S-303 のような使いやすいモデルから試してみるのもおすすめです。
しっかり吸いたい派なら メルシーポット S-504 や スマイルキュート が安心です。
赤ちゃんの鼻づまりは、見ているだけでもつらく感じてしまうもの。
でも、家庭でしっかりケアできる鼻吸い器があれば、いつでも快適な呼吸をサポートしてあげられます。
今回ご紹介した6つのアイテムは、それぞれにメリットがあり、使うシーンや赤ちゃんの月齢によってぴったりのタイプが異なります。
ぜひご家庭のライフスタイルに合わせて、使いやすい1台を選んでみてくださいね。
ママやパパの「これなら続けられる」と感じるものを選ぶことが、毎日のケアをラクにするいちばんのポイントです。
赤ちゃんもご家族も笑顔で過ごせるよう、あなたに合った鼻吸い器が見つかりますように🍀
次回は、「ベビースマイル S-303」の実体験レビューをお届けします。
▼メルシーポット S-504はこちら
▼ベビースマイル S-303はこちら
▼ピジョン 鼻吸い器(手動)はこちら
▼コンビ 電動鼻吸い器はこちら
▼チュチュベビー 鼻水キュートルはこちら
▼スマイルキュートはこちら




